月経困難症〜月に一度の苦痛〜

説明

月経とは、女性の子宮内部を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれて、血液と共に体外に排出される現象の事をいいます。
月経は、女性の思春期(12〜13歳)に始まり、閉経するまでの長い期間、おおよそ月に一度、28日前後の短い間隔で繰り返し起こります。

一度の月経持続日数は3〜7日ですが、この間に下腹部や腰に痛みを感じることがあります。これが月経困難症、通称生理痛と呼ばれるものです。尚、痛みの強さは個人によって差があります。人によっては動くこともままならないほどの激痛にみまわれ、生活に支障をきたすケースもあり、多くの女性を悩ませています。

月経困難症とは(原因・症状等)

月経困難症と一口にいっても、次の二種類に分けることができます。

<器質性月経困難症>
痛みの出る原因疾患が特定できるものを器質性月経困難症といいます。
主な原因疾患は、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、骨盤内感染症などです。

<機能性月経困難症>
痛みの出る原因疾患が特に認められないものを機能性月経困難症といいます。
月経困難症を患っている女性の50%以上がこのタイプで、特に若い女性に多く見られます。原因は、プロスタグランジンというホルモンの過剰分泌により、子宮が過度に収縮して痛みになると考えられています。

月経困難症になってしまったら

器質性月経困難症の場合は、その原因となっている疾患の治療を行います。薬物の使用や手術など状況により治療法は異なるので医師とよく相談する必要があります。

機能性月経困難症の場合は、プロスタグランジンの合成を阻害する鎮痛剤の服用、子宮収縮を抑制する薬の服用、排卵を抑える低用量ピルの服用などの薬物療法が一般的ですが、いずれも長期間の服用を覚悟しなければなりません。

その他に子宮につながる神経を切断する手術療法もあります。しかし、手術中に他の骨盤内臓器を傷つける危険があるので医療機関は慎重に選ぶ必要があります。
また、月経困難症に関しては自然医療であるカイロプラクティックや鍼灸などの代替医療も治療対象になっているので、そちらを選択する人もいます。

月経困難症の予防と対策

血行が悪くなると痛みの成分が溜まりやすくなります。月経時の痛みを少しでも和らげるために体を冷やさないように心がけましょう。

特に足、お腹、腰周りを常に温めます。外出時は肌の露出は控えて、腹巻やカイロをつけるなど工夫してみてください。また、家では温かいお風呂にゆっくり浸かって全身の血行を良くするのも対策の一つとして効果的です。

月経困難症にならないようにするには

血行不良や低体温にならないように普段から適度な運動をするようにしましょう。家で出来るような簡単な筋力トレーニングやストレッチ体操でも十分に効果があります。

それと、毎日の食生活も大切です。栄養が偏らないよう注意することはもちろんですが、ビタミンEが不足するので意識して摂るようにしましょう。食事法について詳しくは、健康食生活月経困難症に良い食事法をご覧下さい。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ 〜海外での鳥の接触に注意〜
食道がん 〜たばこの原因が多い〜
ロコモティブシンドローム 〜寝たきりにならないために〜
過活動膀胱 〜意外に知られていない排尿機能障害〜
痔 〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜
片頭痛 〜脳血管の収縮と拡張が原因〜
緊張型頭痛〜筋肉の緊張が原因〜
甲状腺がん〜早期発見、早期治療で完治できる〜
白血病(後編)〜血球のがん〜
白血病(前編)〜血球のがん〜
PTSD〜災害・事故後に起こる心の病〜
うつ病(鬱病)〜うつ病と生活習慣〜
摂食障害〜無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気〜
便秘〜放置すると病気を招く一般的な不快な症状〜
ギラン・バレー症候群〜風邪様の症状から起こる恐ろしい病〜
甲状腺機能亢進症〜女性に多い自己免疫疾患〜
月経困難症〜月に一度の苦痛〜
C型肝炎〜ゆっくりと体を蝕む病〜
パニック障害〜突然起こる理由なき不安〜
アナフィラキシーショック(2)後編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
アナフィラキシーショック(1)前編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
更年期障害〜体の変換期〜
二日酔い〜酒飲みの大敵「二日酔い」〜
喘息発作(2)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
喘息発作(1)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
肥満〜メタボリックシンドロームの原因〜
花粉症〜日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善〜
風邪(風邪症候群)〜もっとも身近な疾患 風邪〜
災害時のクラッシュ・シンドローム〜2次災害を未然に防ぐために〜
食中毒(2)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
食中毒(1)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
五月病〜心のスランプ〜
高血圧症〜サイレントキラーの恐怖〜
糖尿病〜生活習慣病〜
夏バテ〜便利さが引き起こす夏バテ〜
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症〜花粉症のメカニズム教えます〜
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network