痔〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜

説明

痔とは肛門とその周辺の病気の総称のことを言います。日本人の3人に1人の割合で痔に悩んだことがあると言われるくらい身近でポプュラーな病気です。 痔の種類は大きく分けて「痔核(いぼ痔)」「裂肛(きれ痔)」「痔瘻(じろう)(あな痔)」の3種類です。
先ず痔核、いわゆる「いぼ痔」は痔の中でも最も多く痔患者の半分以上を占めていると言われています。更にこの痔は直腸と肛門を隔てる歯状腺と言われる部分を境に内痔核と外痔核に分かれます。内痔核は直腸側、外痔核は肛門側にできたものを言います。 次に裂肛は固い便や下痢などが通過した際に肛門が切れてできた外傷です。
そして痔瘻は直腸と肛門の境目にある歯状腺のくぼみから大腸菌などの細菌が入り込み、その周辺が化膿して直腸と肛門周囲に通じる細い管(瘻管)を形成します。

痔とは(原因・症状等)

痔核は先ず便秘などで硬い便を出そうとしたときや重いものを持つとき、ゴルフスウィングなどスポーツ時などの「いきみ」の繰り返しにより静脈内の圧力が高まり発症します。また長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしなどの同じ姿勢は血行障害となるため痔核の原因として挙げられます。

内痔核の症状は進行具合により1から4度に分けられます。

第1度
痛みはなく、排便時に出血する。
痔核の脱出はない。

第2度
痔核が排便時に肛門から脱出するが排便後は自然に肛門内に戻る。
出血があり、痛みも出てくる。

第3度
排便時の脱出がひどくなり、自然に肛門内に戻らず指で押し込まないと戻らない。
体を動かした拍子に脱出することもある。

第4度
常に脱出した状態となり指で押し込んでも元に戻らない。
痔核が固くなり痛み、出血がなくなる。
粘液がしみ出てくる。

外痔核は内痔核と異なり強い痛みを伴います。さらに血栓性の静脈炎を併発すると激痛を感じるようになります。この痔核は指で硬いしこりとして触れることができます。

裂肛は便秘で固くなった便が肛門を通過した時や下痢が続いたときに肛門が切れて出来ます。症状は排便時に紙につく程度の出血と痛みがあります。裂肛になると排便時に痛みがあるため、ついトイレを我慢してしまう傾向にあります。その結果、便はますます固くなり症状を悪化させるという悪循環が生まれます。慢性化すると傷口が潰瘍状となり強い痛みが排便後も続くこともあります。

痔瘻の原因は細菌の感染です。歯状線の奥にある肛門小窩というくぼみに便の中にある大腸菌などの細菌が入り込み炎症を引き起こします。これが肛門周囲に拡がり化膿性の炎症を発生させます。痛みや発熱などはなく、瘻孔から膿や便、粘液などの分泌物や肛門周囲の不快感が主な症状です。しかし膿が開口部で塞がってしまうと腫れ上がって痛みがでることもあります。

もし痔になってしまったら

痔の治療は初期段階では基本的には保存療法です。日常生活で肛門に負担が掛からないように心がけ、補助的に坐薬や軟膏などの外用薬を使います。症状が進行した場合には専門医による注射や輪ゴム結紮、レーザー、切開などの外来処置が施されます。外来処置で効果が出ない場合は最終的には手術が行われます。

痔の予防と対策

痔の予防法として下記のようなことを心がけてください。
・便秘にならないように気を付ける。
・なるべくいきむ時間を短くする。目安は3分以内。
・便意を感じてからトイレに行く。
・下痢をしないように注意する。
・肛門周囲をいつも清潔にする。排便後はウォシュレットでキレイにする。
 なければシャワーで流すかウエットティッシュなどで綺麗に拭き取るようにする。
・長時間の同じ姿勢を続けない。同じ姿勢が長時間続くと肛門にうっ血をきたすため。
・お尻や腰を冷やさない。この部分が冷えると肛門の血行が悪くなるため。
・毎日お風呂に入るようにする。湯船に浸かり体を温めると肛門周囲の血行が良くなる。
・アルコールや刺激物は控える。アルコールやこしょう、唐辛子類は肛門を刺激し、
 うっ血や下痢の原因となる。

痔にならないようにするには

痔を未然に防ぐには予防法と同様のことに注意していただくとよいでしょう。特に便通の異常が最大の原因となるため、食事には十分注意してください。便秘には食物繊維の多い食品やヨーグルトなどに含まれる乳酸菌が効果的です。更に水分が不足すると便が硬くなるためこまめに摂取するようにしましょう。
また下痢を防ぐため暴飲暴食を避けるようにしてください。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ 〜海外での鳥の接触に注意〜
食道がん 〜たばこの原因が多い〜
ロコモティブシンドローム 〜寝たきりにならないために〜
過活動膀胱 〜意外に知られていない排尿機能障害〜
痔 〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜
片頭痛 〜脳血管の収縮と拡張が原因〜
緊張型頭痛〜筋肉の緊張が原因〜
甲状腺がん〜早期発見、早期治療で完治できる〜
白血病(後編)〜血球のがん〜
白血病(前編)〜血球のがん〜
PTSD〜災害・事故後に起こる心の病〜
うつ病(鬱病)〜うつ病と生活習慣〜
摂食障害〜無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気〜
便秘〜放置すると病気を招く一般的な不快な症状〜
ギラン・バレー症候群〜風邪様の症状から起こる恐ろしい病〜
甲状腺機能亢進症〜女性に多い自己免疫疾患〜
月経困難症〜月に一度の苦痛〜
C型肝炎〜ゆっくりと体を蝕む病〜
パニック障害〜突然起こる理由なき不安〜
アナフィラキシーショック(2)後編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
アナフィラキシーショック(1)前編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
更年期障害〜体の変換期〜
二日酔い〜酒飲みの大敵「二日酔い」〜
喘息発作(2)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
喘息発作(1)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
肥満〜メタボリックシンドロームの原因〜
花粉症〜日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善〜
風邪(風邪症候群)〜もっとも身近な疾患 風邪〜
災害時のクラッシュ・シンドローム〜2次災害を未然に防ぐために〜
食中毒(2)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
食中毒(1)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
五月病〜心のスランプ〜
高血圧症〜サイレントキラーの恐怖〜
糖尿病〜生活習慣病〜
夏バテ〜便利さが引き起こす夏バテ〜
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症〜花粉症のメカニズム教えます〜
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network