更年期障害〜体の変換期〜

説明

更年期障害は、女性に多く見られるもので、閉経前後の女性ホルモンの減少に伴って起こります。日本人女性の閉経年齢には個人差がありますが、平均年齢は50歳です。一般的に閉経前後の10年間を更年期と呼び、この時期になると体内のホルモン濃度が大きく変動するために、ほてり、のぼせ、発汗、不眠などの様々な症状が出ます。
最近は、男性の更年期障害も多く見受けられるようになりました。男性の場合はハッキリとした原因は判っていませんが、女性と同様にホルモンの減少が関わっていると考えられています。

更年期障害とは

女性の場合、更年期に差し掛かるとまず月経不順が起こります。月経周期の短縮や延長がみられ、その後徐々に月経回数が減っていき最終的に約6ヶ月間月経が起こらなければ閉経と判断します。この閉経に伴って『エストロゲン』という月経に関わる女性ホルモンが減少していきます。「ほてり」や「のぼせ」といった更年期障害の代表的な症状は『エストロゲン』が減少することによって自律神経の調節機能が変化するためだと考えられていて、こういった症状は数年以内のうちに消えていきます。
男性の場合は、『テストステロン』というホルモンの減少によって起こると考えられています。『テストステロン』は肉体面・精神面での「性の発育」に関わるホルモンで、30歳前後から分泌量が減っていき、45〜65歳くらいになると更年期障害の症状が現われます。イライラやだるさ、集中力の低下などの精神面での問題が起こりやすいので仕事や家庭に悪影響がでてしまうかもしれません。周りの人の理解も必要になります。

更年期障害になってしまったら

医学的な対処法としては女性、男性ともに注射によるホルモン注入が一般的です。そうすることで変動した体内のホルモンバランスを調整しようというのが狙いですが、確実に改善する保障はなく、それ相応のリスクも負うことになりますので、治療を受ける際には医師とよく相談することが必要です。
比較的少ないリスクで行えるのは、漢方薬による治療や食生活を見直し改善することで、悪化を防ぐことに役立ちます。詳しくは更年期障害を予防する食事法をご覧下さい。

更年期障害の予防と対策

更年期障害の予防には生活習慣の見直しが必要です。最近では、30代という早い時期に更年期障害の症状が現われる『若年性更年期障害』も多くなっているようです。若い頃に行う無理なダイエットや不規則な生活、食事などで体のホルモンバランスを乱れさせているのも原因の一つだと考えられます。忙しく働く現代人にとってはなかなか難しいことかもしれませんが、ONとOFFの切り替えをしっかりして、なるべく休む時間をとるように心がけましょう。また更年期障害に対して、自然医学であるカイロプラクティックは身体の構造的バランスを整え、ホルモンの働きを活発にすることで代謝機能を高めますので有効です。

[ ↑ページトップへ ]


鳥インフルエンザ 〜海外での鳥の接触に注意〜
食道がん 〜たばこの原因が多い〜
ロコモティブシンドローム 〜寝たきりにならないために〜
過活動膀胱 〜意外に知られていない排尿機能障害〜
痔 〜腸内環境を整え上手に付き合おう〜
片頭痛 〜脳血管の収縮と拡張が原因〜
緊張型頭痛〜筋肉の緊張が原因〜
甲状腺がん〜早期発見、早期治療で完治できる〜
白血病(後編)〜血球のがん〜
白血病(前編)〜血球のがん〜
PTSD〜災害・事故後に起こる心の病〜
うつ病(鬱病)〜うつ病と生活習慣〜
摂食障害〜無理なダイエットだけではない、突発的に起こり得る病気〜
便秘〜放置すると病気を招く一般的な不快な症状〜
ギラン・バレー症候群〜風邪様の症状から起こる恐ろしい病〜
甲状腺機能亢進症〜女性に多い自己免疫疾患〜
月経困難症〜月に一度の苦痛〜
C型肝炎〜ゆっくりと体を蝕む病〜
パニック障害〜突然起こる理由なき不安〜
アナフィラキシーショック(2)後編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
アナフィラキシーショック(1)前編〜生命をおびやかす急性アレルギー反応〜
更年期障害〜体の変換期〜
二日酔い〜酒飲みの大敵「二日酔い」〜
喘息発作(2)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
喘息発作(1)〜基礎を知り発作を避ける生活のポイント〜
肥満〜メタボリックシンドロームの原因〜
花粉症〜日頃の生活習慣の見直しと先進医療で症状改善〜
風邪(風邪症候群)〜もっとも身近な疾患 風邪〜
災害時のクラッシュ・シンドローム〜2次災害を未然に防ぐために〜
食中毒(2)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
食中毒(1)〜油断大敵。時には死に至ることも〜
五月病〜心のスランプ〜
高血圧症〜サイレントキラーの恐怖〜
糖尿病〜生活習慣病〜
夏バテ〜便利さが引き起こす夏バテ〜
花粉症に効く甜茶
エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)
エイズウィルスの感染者に多い肝疾患
くも膜下出血
熱中症
乳幼児突然死症候群(SIDS)
掌蹠膿疱症性骨関節炎
花粉症〜花粉症のメカニズム教えます〜
ノロウイルス
インフルエンザと予防接種/肌のかゆみ
ウイルス性肝炎/痛風
SARS予防法/電磁波の影響
一酸化炭素中毒/花粉症
帯状疱疹(たいじょうほうしん)/心室細動/睡眠障害
小脳梗塞/代理母出産
百日咳/くも膜下出血/卵巣腫瘍
胃・十二指腸潰瘍/エコノミークラス症候群/院内感染

Copyright(C) Natural Medicine Network